あかりをつけましょぼんぼりに~、という歌を歌って人形を飾る桃の節句、ひな祭り。
3月3日、女の子のお祭りは、ひなあられを食べたり、甘酒が飲めたりして、子供の頃は楽しいものでした。5月5日のこどもの日も、柏餅とか粽とか食べることが出来て楽しみでしたが、どちらかと言うとひな祭りのほうが良かったかなと。
残念ながら自分は男なので、人形に興味はなく、妹のひな祭りに便乗してお菓子が食べたかっただけ、ということではあるんですが。
そんな桃の節句、これも節句というからにはなにか由来があるんだろうと思います。バレンタインデーみたいに無理やりお菓子屋が作った記念日じゃないはずですから。
【スポンサードリンク】
桃の節句の由来
今は3月3日に実施されていてそれが桃の咲く頃、ということで桃の節句なんだそうですが、もともとは「上巳の節句」だったんだそうです。
この「上巳」というのは3月上旬の巳の日ということで、「巳」の元々の意味は、ウィキペディアによると、
「巳」は『漢書』律暦志によると「已」(い:「止む」の意味)で、草木の成長が極限に達した状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために動物の蛇が割り当てられた。
ということだそうですから、上巳というのは春の季節、草木の成長が極限に達した日を記念した、ということなのかもしれません。
そう考えると、これが子供のための節句である、というのも分かる気がします。なお、桃の節句が女の子のお祭りになったのは、意外に新しく、江戸時代(天正年間?)からで、それ以前は男女の別なくお祝いされていたそうです。
【スポンサードリンク】
雛祭の意味
ひな祭りには雛人形なんですが。
元々の意味はやはり厄除けとかお守りの意味が強かったようで、紙で作った人形を川に流していたんだそうです。穢れ祓い、ですね。
考えてみると日本では、ケガレを祓うために川に流す行事は色々あるように思います。すぐに思いつくのは精霊流しとか、七夕のときに流す笹の葉船とか。
良くないことが起こるのが日常であった時代、良くないこと、穢を川に流して、無事な日々を過ごしたい、という願いがあったのではないでしょうか。
昔ほど、生命に対して理不尽なことが多かったんでしょうから、こうやって無事を祈り、平穏な日々に感謝したのではないかと思います。
その後、江戸時代になって女の子の人形遊びと桃の節句が結びつき、ひな祭りになったんだとか。ちなみに、雛、は「ひいな」から来ているそうでその意味は「小さくてかわいい」なんだとか。今でも鳥の雛といいますから、それと同じ意味ですね。
それから、雛人形を片付けるのが遅れると結婚が遅れると言われますがそれは俗説だとか。
祭りの日が終わった後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという話は昭和初期に作られた俗説ともされ、旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから、というのが理由だとされる。
ということだそうです。
どちらかというと、雛人形さえ予定通りに片付けられないのに結婚なんか出来ないぞ、という躾の意味が強かったんでしょう。
だから、結婚できないのをお雛様のせいにしてはいけない。
結婚相談所へ行けと。
▼ここをクリック▼
ハッピーカムカム
いかがでしょうか。
桃の節句は女の子のお祭りであり、春を告げるお祭りでもありますから、なんとなく華やかな感じがします。
楽しんで下さいね。
コメント