柊鰯ってご存知ですか?読み方は、「ひいらぎいわし」。漢字は難しいですが読み方としてはそのまんまですね。
自分の住んでいるところではほとんど見かけることはないんですが、奈良県や福島県には多い風習だそうです。
これは節分に魔除けとして飾られるもので、イワシの臭いと柊の棘が節分の鬼を撃退するんだとか。
豆まきや恵方巻きほどメジャーではないですが、風習としては古くからあるものだそうで、すでに紀貫之の土佐日記にもその記述があるようです。
【スポンサードリンク】
柊鰯(ひいらぎいわし)はいつまで飾るのか?
それで、柊鰯は柊と焼いたイワシの組み合わせなわけですが、節分のいつまで飾るんでしょうか?
ということで、調べてみると、
- 小正月の翌日(1月16日)から節分の日まで
- 節分の日のみ
- 節分の日から2月いっぱい
- 節分の日から一年間
ということだそうです。猫が持っていったら終わり、というところもあるんだとか。結構適当というかおおらかというか、まあそんなもんか、というところなんでしょう。
【スポンサードリンク】
柊鰯の由来
基本的に魔除け、なんだそうですが、昔から尖ったものや、臭いのあるものは魔除けとして使われていたようです。
どうも、尖ったものというのは、いいものも悪いものも寄せ付けない、という意味があるようで、それを門口におくことで邪気を寄せ付けない、ということのようです。
イワシを焼くことで煙が出たり臭がしたりして寄せ付けないようにすることと、柊の尖った葉っぱで寄せ付けないため、というのが柊鰯の由来ということのようです。
そういえば、柊はクリスマスツリーにも使いますから、サタンを寄せ付けないというのと同じような意味なのかもしれません。
いかがでしょうか。
全国的な風習ではありませんが、かなり古くから伝わる柊鰯。
魔除けにはなるんでしょうが、猫は寄ってきそうです。