門松やしめ縄はいつまで飾るのか?関西と関東は違う?

お正月に門松やしめ縄。

最近は減ってきて、昔ほどではないとはいえ、まだまだ飾っている家も多いと思います。ところで、この正月の飾り、いつまで飾るんでしょうか?

調べてみると地域によってチョット違うみたいなんですよね。

【スポンサードリンク】


門松やしめ縄はいつから飾るのか?

だいたい、門松やしめ縄を飾るのは12月28日、というのが多いようです。嫌われるのが29日、31日で、29日は二重苦(にじゅうく)、31日は一夜飾り、と言われるんだとか。

縁起物ですから、こんな語呂合わせなんかが結構重要なんでしょう。

基本的には大掃除が終わって正月を迎える準備ができれば正月飾りを飾ればいいんだそうですが、クリスマスツリーとかぶるのはどうかなと思いますから、やっぱり12月28日がベストなのかも知れませんね。

門松やしめ縄はいつはずすのか?

飾り始めはだいたいどこでも同じようですが、はずすのは地域によって異なるそうです。

関西では1月15日、関東では1月7日ということみたいですね。いずれにしてもその地域で「松の内」と呼ばれる期間が終了したタイミングではずす、ということのようです。

昔の日本のように移動が少なく、地域社会で一生を終える人が多かった時代なら、こんな風習はいちいち考える必要もなかったんでしょうが、現代のように、移動が自由になり地方から東京へ移る人も多い時代ですから、自分が住んでいる地域の風習は確認したほうが良いのかも知れません。

もともと松の内は1月15日の小正月まで、ということだったようです。

しかし、

江戸時代、1662年に徳川幕府が「1月7日をもって飾り納め」を指示する「お触れ」を出したから、幕府のお膝元である関東では松の内が1月7日までとなり、正確に情報が伝わらなかった関西ではそれまで通りに松の内は1月15日までとなった、

といわれているそうです。

自分としては、時の権力者に決められた1月7日というもなんだかな~、という気がします。ただ、旧暦の1月15日なら意味があると思いますが、今は太陽暦の時代だしどっちでも良いかなと。

やっぱり、正月気分が長く続いたほうが良いから、1月15日、ですかね~、関西在住だし。

【スポンサードリンク】


門松やしめ縄の処分は?

外した門松やしめ縄は近所の神社で1月15日に実施される「どんと焼き」で焼いてもらう、というのが一般的だそうです。

ただ、最近は野焼きにはうるさいので、やってない神社もあるんだとか。

神社で回収してくれるなら回収してもらえばいいと思いますが、そうでなければ自分で塩で清めてゴミに出す、ということになるようです。

でもこれはちょっとイヤですね~

自分としては、自分の家の近所の小さな神社でどんと焼きやってなければ、地域で大きめの神社に持っていけば良いようにも思います。

まあ、そういう神社でも御札なんかをゴミ収集車が持って帰ってたりしるそうですから、それはそれでどうかなと思うんですが、自分でゴミに出すよりは気分的にラクじゃないかなと。

いかがでしょうか。

正月飾りはいつまでも飾っておくわけには行きませんし、近所が飾りを外したのに自分の家だけ飾ったままというのもちょっとおかしい。

風習は地域でことなりますから、郷に入れば郷に従え、ということで対応するのが良いかなと思います。

【スポンサードリンク】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする