正月、元旦は地元の小さな神社にお参りしたのですが、正月2日はちょっと有名な大阪の茨城市にある総持寺にお参りに行きました。
だいたい、毎年お参りしていますが、元日は人が多いのでだいたい正月2日に初詣というかんじですね。
総持寺は西国33ヶ所の22番札所になるそうで、お寺も結構大きいのですが、それほど混雑はしていませんでした。
宗派は真言宗、千手観音がご本尊なんだそうです。
【スポンサードリンク】
総持寺のアクセス
自宅からはそれなりの距離ではあるんですが徒歩で参拝しています。以前は車でも行ってたんですが、時間が悪いと駐車場が混雑たり、道が狭くてちょっと危険だったりするので、健康のためにも歩きましょう、ということです。
だいたい自宅から往復で一万歩くらいですかね。
実際に参拝する場合は、最寄り駅は阪急総持寺駅になります。
総持寺駅を降りれば、なんとなく看板が出てますから迷うことはないと思います。
駅からは徒歩で7,8分という感じでしょうか。
境内はこんな感じです。
お参りのために並んではいますが大した事はありません。
その他にも、
ボケ封じとか。
スイーツ巡礼とか。
なんか頑張ってるなと言う感じ。
西国巡礼1300年でスイーツ巡礼って、だれが考えたんでしょうかね?この際、女性が喜びそうなものをってことなんでしょうか。
【スポンサードリンク】
総持寺の修正会
修正会とは、総持寺のHPによると、
修正会とは年の初めにあたり皆様の健康を祈願する法要で、 参拝者の方々には宝印を額に押す牛王加持を受けて頂けます。加持料500円。
ということだそうです。
これは毎年受けてます。縁起物ですから。それで病気にならないのかというと、風邪ぐらいは引きますが、とりあえず今のところ大病はせずに済んでいます。
ゴー、っとか言われて額にハンコを押されるんですが、怖くて泣き叫んでいる子供がいました。いやがる子供に無理やりさせなくてもいいのに・・・
それでもらえるのはこんなお守りというか紙切れです。
とりあえず1年間は財布にでも入れて持ってて下さいという感じですかね。
毎年、ありがたいんだかなんだか分からないなと思いながらも、年に1回500円だし、まあいいかというところです。
そんなこんなで境内を一周してお賽銭を入れ、今年もよろしくお願いします、なんて参拝してきました。
総持寺の亀の恩返し
帰りに門を出た所で、亀発見。
まだ新しいです。
鶴の恩返しの昔話は有名ですが、こちらは総持寺の縁起となった亀の恩返しにちなんだもののようです。
亀の恩返しが気になる人は総持寺のHPをどうぞ。
この亀つながりもあるんでしょうか、ペット供養なんかも積極的にやってるみたいです。
ということで、今年も無事に総持寺に参拝することが出来ました。
まずは元気に参拝できることがありがたいということなんでしょう。
コメント