恵方巻きの風習はいつどこから来たのか?

恵方巻き、うまいものが食えるということで大好きな風習なんですが。

自分が子供の頃、そんなに流行していなかったように思います。節分に豆まきはやってましたが、特別に太巻きを食べることはなかったなと。

それで気になったのでこの風習がいつ、どこから始まったのか調べてみました。

【スポンサードリンク】


恵方巻きの風習はいつどこで始まったのか?

これは諸説あるようですが、江戸時代に大阪の商人がはじめた、とか船場の旦那衆が花街での遊びとしてはじめた、という説があるそうです。他にも、戦国時代の堀尾吉晴という強い人が食べていたから、というのもありました。

いずれにしても江戸時代、大阪発祥、ということのようです。

第二次世界大戦後、お寿司屋さんとか海苔屋さんとかが商売が停滞する2月になんとかテコ入れできないかということで、この風習を持ち出して定着させようとしたみたいですが、これはそこまでうまく行かなかったのかなと思います。

今のようなメディアもありませんからそう簡単には広まらなかったんでしょう。

発祥としてはこんな感じでなんとなく始まってるんですが、今のように広まったのはまた別の理由のようですね。

【スポンサードリンク】


恵方巻きはセブンイレブンが広めた?

コンビニやスーパーで売られるようになって一気に広まったようなんですが、火付け役はセブンイレブン、ということみたいですね。

ただ、その前にファミリーマートも売り出していたということなんですが、全国的に有名にしたのは実質的にはセブンイレブンということなんでしょう。

順番としては、

  • 昭和58年、ファミマ販売開始(兵庫、大阪)
  • 平成元年、セブンイレブン販売開始
  • 平成10年、セブンイレブン全国展開

という感じなんだそうです。

これなら、自分が子供の頃、こんな風習なかったよなというのはよくわかります。今ではどこでも売ってますから、元祖がどこかなんて気にもしないですが。

いかがでしょうか。

恵方巻き、基本は江戸末期の大阪由来みたいですが真偽の程は定かではありません。花街の旦那衆の遊びを海苔屋さんが地方のイベントとしてちょっと流行らせて、最終的にセブンイレブンがそれを全国展開した、という感じで広まった風習ということなんでしょう。

恵方巻き、美味しいから大好きな風習ですが、無理やり食べて喉に詰めないようにというのだけは気をつけないといけませんね。

【スポンサードリンク】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする