谷川岳ってよく知らないんですが、日本百名山なんですね。ウィキペディアによると、
谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ。周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。
ということなんですか。有名な山なんですね~。
それで、山開きに合わせて「谷川岳山開き号」なんてのもあるんですか。楽しそうですね~
では、谷川岳の山開きっていつなんでしょうか?
【スポンサードリンク】
谷川岳の山開き時期
谷川岳の山開きの日程は決まっていて、毎年7月第1日曜日なんだそうです。2016年なら7月3日(日)ということになるみたいです。その時に合わせて、谷川岳山開き号というのが走るそうで、列車も山も好き、という人には楽しみな企画ですね~
谷川岳山開き号について
運行日時
2016年7月2日(土)(上野→土合)
上野23:35発→大宮0:04→熊谷0:40→高崎1:33→土合3:10着
2016年7月3日(日)(土合→上野)
土合14:30発→水上14:42→高崎15:30→熊谷16:00→大宮16:37→上野17:03着
列車について
上野→土合は全車指定席、土合→上野は指定席4両・自由席2両です。
車両は185系6両
料金
指定席の場合は、乗車料金 +指定席料金 がかかります。
〈上野~土合〉は3020円+520円=3540円です。
ということです。
夜行列車で谷川岳へ。なかなか楽しそうですね~
※ちなみに、深夜バス「谷川岳山開きバス 毎日あるぺん号」(竹橋の毎日新聞社前から出てるみたいです)というのもあるようです。
谷川岳へのアクセスは?
通常時の谷川岳へのアクセスですが、電車の場合は、
●JR上越新幹線「上毛高原駅」から「谷川岳ロープーウェイ」行きバス
●JR上越線「水上駅」から「谷川岳ロープーウェイ」行きバス
これで、谷川岳ロープーウェイの土合口駅(JR上越線土合駅)まで。
ここから谷川岳ロープーウェイで天神平駅、ということです。
谷川岳は都心から100分ということで気軽に登山ができるのですが、かなり天気が変わりやすいようです。いくら都心から近いと言っても山は山。体調と装備を整えて山開きを楽しんでください。
帰りに温泉で一泊、なんていうのもよさそうですね~