お祭り 堺戎神社の十日戎に行ってきました 1月9、10、11日は十日戎。いつもは近所の神社に行くのですが今年は有名なところと思って堺戎神社へ。南大阪では一番有名なんだそうです。下調べもせずに行ったので何がお祭りされているのかも知りませんでした。一番大きく書かれているのが菅原神社とい... 2018.01.10 お祭り
お祭り 茨木の総持寺へ初詣!思った以上の混雑でした 今年も総持寺に初詣に行きました。自分の中では年の始の行事になってます。今年は西国33ヶ所が1300年だそうで看板が出てたり工事をしてたりしてましたね。それから例年以上に人が多かった!お天気がよかったからなのかも分かりませんが予想以上の混雑で... 2018.01.02 お祭り
お祭り 初詣スポットランキング!1位は縁結びの出雲大社 お正月には初詣。日本人なら行くでしょう!自分は近所の神社とお寺に行きますが全国的に人気なのはどこなのか?定番だとは思いますが人気スポットのご紹介です!【スポンサードリンク】 // 初詣スポットランキングTOP49では早速ランキングです。1位... 2017.12.30 お祭り観光
お祭り 祇園祭の日程と行事 祇園祭といえば日本の3大祭。3大祭がなんなのかよく分かりませんが、「祇園祭は八坂神社の祭礼で、大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつ」ということになっているそうです。自分は大阪在住だというのに祇園祭を見たことがありません。残... 2017.07.11 お祭り
お祭り 住吉大社の七夕 毎月、月初めの辰の日には初辰さんというのに行っています。2017年の7月は4日でした。そうすると写真のような感じで七夕の短冊が沢山吊るされてたんですよね。昨年も来たはずなんですが、どうも2016年は7月9日が初辰さんだったらしい。どおりで昨... 2017.07.05 お祭り
お祭り ホワイトデーだけど義理チョコのお返しは何がいい?相場は? バレンタインデーが終われば次はホワイトデー。お返しなんか期待していないといわれても、やっぱりお返しはしないといけないだろうなと。世間の男性は。自分の場合は、バレンタインデーにチョコレートをもらったのはいったい何時だったんだろうか?前の会社に... 2017.02.01 お祭りイベント
お祭り 柊鰯(ひいらぎいわし)は節分のいつまで飾るのか? 柊鰯ってご存知ですか?読み方は、「ひいらぎいわし」。漢字は難しいですが読み方としてはそのまんまですね。自分の住んでいるところではほとんど見かけることはないんですが、奈良県や福島県には多い風習だそうです。これは節分に魔除けとして飾られるもので... 2017.01.18 お祭り
お祭り 節分と豆まきの由来 節分は2月3日とは限らない? 節分といえば豆まき。関西では恵方巻きで海苔巻きの太巻きを一気に食べたりもしますが、全国的には豆まきでしょう。鬼は外、福は内、ということで、炒り豆を子供が投げたりしてますよね。それぞれ色々いわれがあるみたいですよ。【スポンサードリンク】 //... 2017.01.16 お祭り
お祭り 桃の節句の由来 雛祭の意味とは? あかりをつけましょぼんぼりに~、という歌を歌って人形を飾る桃の節句、ひな祭り。3月3日、女の子のお祭りは、ひなあられを食べたり、甘酒が飲めたりして、子供の頃は楽しいものでした。5月5日のこどもの日も、柏餅とか粽とか食べることが出来て楽しみで... 2017.01.15 お祭り
お祭り どんど焼きはいつやるの?由来や意味は? どんど焼きといえば、小正月に御札とかお守りとか、正月飾りなんかを盛大に燃やす行事です。自分の近所の神社でも1月14日にやってます。このどんど焼き、だいたい毎年1月14日、15日あたりでやるみたいですね。最近では火事だとか、野焼き自体に対して... 2017.01.14 お祭り
お祭り 合格祈願で絵馬を奉納する由来は? 受験シーズンですよね。1月には合格祈願なんて結構行きますが。受験生自らが参拝したり、代理で親が参拝したり。後から見れば受験なんて大したことではないのですが、当事者やその家族は大変だと思います。それで、なんだか効果があるのかどうかよく分からな... 2017.01.13 お祭り
お祭り 茨木神社の十日戎に行ってきました 1月9、10、11日は関西では十日戎。全国的にも有名なのが西宮神社、今宮戎神社の十日戎でしょうか。西宮神社では福男が決まり、今宮戎神社では福娘から笹をいただけるということで。自分の地元茨木市の茨木神社でも規模は小さいにしても、毎年十日戎が行... 2017.01.11 お祭り
お祭り 鏡餅の由来 お餅は蛇だったのか? お正月には鏡餅をお供えします。そして、地域によって色々ありますが、だいたい1月11日とか15日とか20日あたりで鏡開きをやって、割ったお餅を焼いてぜんざいを食べたりしますよね。そして、鏡餅は歳神様のよりしろで、お餅は3種の神器の鏡に見立てら... 2017.01.10 お祭り
お祭り 門松やしめ縄はいつまで飾るのか?関西と関東は違う? お正月に門松やしめ縄。最近は減ってきて、昔ほどではないとはいえ、まだまだ飾っている家も多いと思います。ところで、この正月の飾り、いつまで飾るんでしょうか?調べてみると地域によってチョット違うみたいなんですよね。【スポンサードリンク】 // ... 2017.01.08 お祭り
お祭り 七草粥の由来と春の七草の種類は? 1月7日になると七草粥を食べます。もう、おせち料理にも飽きたし、疲れた胃腸を休めるために七草粥を食べるんだ、などと教えられてきました。そんなに美味しいものでもないですが、そういう風習なんだと思ってました。ところで、七草の由来ってなんなんでし... 2017.01.07 お祭り
お祭り 十日戎 商売繁盛で笹もってこいの由来 大阪に住んでいますと、正月並、いやそれ以上に盛り上がるのが十日戎。えべっさんとも申します。大阪は商売の街。東京一極集中と言われる昨今ではありますが、ものすごい人で賑わいますし、神社の境内には、商売繁盛で笹もってこい、の威勢のいい掛け声が響き... 2017.01.06 お祭り
お祭り 岸和田だんじり祭の穴場スポット 岸和田だんじり祭といえば、関西では有名なお祭り。そのお祭りの激しさはひょっとすると全国でもトップクラスかもしれません。お祭りというのは、日本でも海外でもそうですが、このお祭りのために生きているとか、お祭りで死んだら本望だとかそういうお祭りが... 2016.09.05 お祭り観光