節分と豆まきの由来 節分は2月3日とは限らない?

節分といえば豆まき。関西では恵方巻きで海苔巻きの太巻きを一気に食べたりもしますが、全国的には豆まきでしょう。

鬼は外、福は内、ということで、炒り豆を子供が投げたりしてますよね。それぞれ色々いわれがあるみたいですよ。

【スポンサードリンク】


節分と豆まきの由来

節分というのはだいたい立春の前日のことなんだそうです。もともとは、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日だったそうなんですが、日本では特に一年の始まりとして立春の前日が尊ばれたため、節分といえば立春の前日、ということになったみたいですね。

節分というのは結局、季節を分ける日、ということで、冬の最終日、だから立春の前日、ということのようです。

そして、季節の変わり目には邪気(鬼)が出るので、これを祓うために豆をまいた、ということみたいですね。

豆をまくのは、諸説あるようですがたぶん、魔を滅する、ということでの魔滅(まめ)の語呂合わせからきているのではないかなと。

もともとは宮中の行事で奈良時代あたりからすでにあったみたいですが、一般化するのは江戸時代みたいです。

こういう邪気払いというか、悪魔祓いのような宮中行事が庶民の娯楽になったのは平和な江戸時代からということなんでしょう。

それにしても、宮中行事ってやたらと祓いが多い。やっぱり征服者というのは権力闘争に明け暮れていて敵が多いので、こうやって邪気という敵を祓い続けないといけない意識が強かったということなんでしょうか。

一般庶民は邪気払いの行事なんていっても、権力者のように命を狙われることもないですから、娯楽になっていったということなんでしょう。

子供がお父さんに豆を投げている方が平和でいいですよね。

【スポンサードリンク】


節分は2月3日とは限らない?

節分といえば2月3日だと思ってましたが、実はそうとは限らないんだそうです。

1985年から2024年までは2月3日なんですが、過去には節分が2月4日だったときもあるし、未来には2月2日になることもあるんだとか。

実は、立春の定義は「太陽黄経が315度となる日」ということなので、これが少しずつずれるんだそうです。

徐々に前倒しになっていって、100年に一回1日遅れて帳消しになる、という仕組みなんだとか。これ、知りませんでした。

だから、2025年の節分は2月2日なんだそうです。

そういえば、春分の日とか秋分の日もたまに日にちがずれる時がありましたが、こういうからくりだったんですね~

いかがでしょうか。

節分の本来は季節の変わり目に発生する邪気を祓うということなわけですが、年の数だけ豆を食べ、2017年なら北北西を向いて恵方巻きを食べる。

そういう楽しみでいいと思うんですよね。

【スポンサードリンク】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする